戦国史 第5話:沼田小早川家を併呑 【1550年(天文19年)4月】 待望の沼田小早川家併呑イベント発生! 沼田(小早川家)の当主だった繁平はこの年9歳。父の正平が富田の陣(第一次月山富田城の戦い)で戦死したため、幼くして家を継いでいたのだが、眼病を患い、このころに失明していたとされる。 先行きに不安を感じた沼田重臣の乃美隆興・景興父子や椋梨盛平らは、繁平を廃して隆景を繁平の妹(問... 2018-01-05 戦国史
戦国史 第4話:織田信長の登場と西国情勢 【1549年(天文18年)1月】 年が改まったところで、この男が表舞台に姿を現しました。 交易船が肥前平戸から帰港。 派遣費用が1000貫×2隻=2000貫で、収益2320貫なので、320貫の黒字。よしよし。 【1549年(天文18年)2月】 大内義隆に従属する福屋隆兼の石見・三子山城が尼子勢に…。尼子がこの城を奪うと厄介なことにな... 2018-01-03 戦国史
戦国史 第3話:財政改革の切り札=交易船建造と派遣 【1548年(天文17年)9月】 おお、豊作だ。枯渇寸前だった資金(681)が31427に増えた。ところで、貨幣単位は「貫」でいいのかな? 備後で早くもいくつかの攻城戦が発生。国竹城の有地隆信が杉原理興らに攻められている。 当家の従属大名なので救援してやりたいのはやまやまだが、経路がつながっていないのでどうしようもない。何とか頑張ってくれ。見守... 2018-01-01 戦国史
戦国史 第2話:沼田小早川家を早く併合してほしい 初めてのシナリオなのでマップを眺めて領国の周囲の状況を確認してみる。 敵の拠点と接しているのは…小倉山城と矢羽(琵琶甲)城。小笠原氏の雲井城と山路で結ばれている。 他には……ちょっと待て。地図を眺めていて厄介なことに気づいた。 木村城・一乗山城・翁山城って孤立してるじゃん。 自勢力の他の城との間に経路がつながっていない。これはマズいな。今のと... 2018-01-01 戦国史
戦国史 第1話:超大型シナリオ「天文戊申」でリプレイ 「戦国史」の攻略サイトを眺めていて、実に興味深いシナリオを見つけた。 天文戊申(てんぶんぼしん?)0.12a → 配布先はこちら 城数:1767 大名家数:880 武将数:10444 交易対象諸外国数:40 …というスペックの超大型シナリオです。 「戦国時代を舞台とした史実系シナリオ。瞠目すべき美麗なマツプ、旧字体を用いた人名・地名、そして包囲... 2017-12-31 戦国史