執筆・入力

執筆・入力

画像処理ソフト「XnView」がかなり良いかも

Windows7からWindows10への移行を機に、画像処理の環境も変えてみました。画像管理(ビューワー)ソフトとして、過去5年間にわたって継続使用してきたのが「ApViewer」。とても使い勝手がよく重宝してきましたが、近頃、ときどき意図しない動作をすることがあったので、そろそろ乗り換え時と判断。ネット検索して、評判のよい「XnView」を採用しました...
執筆・入力

遅ればせながらWindows10ユーザーになりましたが…

返す返すも腹立たしい10月の消費税率UPと来年1月のWindows7サポート終了を前に新PCを購入し、Windows7からWindows10ユーザーになりました。電源ONからデスクトップ準備OKまで30秒未満という高速起動に感激したのも束の間、さっそく問題発生。 何とシャットダウンができん。 シャットダウンの操作を行うと一旦電源はOFFになるの...
執筆・入力

人気のWEB本棚サービス「ブクログ」を使う!

前記事で取り上げた『ミステリを書く! 10のステップ』の中でこういうサービスが紹介されていました。 まだ登録したばかりで機能の全貌は把握していませんが、 ブラウザやアプリを使って、自分の仮想本棚を作成できる本棚にお気に入りの本を登録して、感想やレビューを書ける蔵書の管理や読書記録の管理ができる など……。私は知らなかったの...
執筆・入力

効率的に執筆(入力)するためのツール

創作支援ツール『Art Of Words』の他には、こんなのを使っています。 特に『日本語シソーラス 連想類語辞典』は極めて有用。検索語数の数とニュアンスの幅の広さが半端じゃありません。 会員登録すれば、広告が消えて表示語数が増えるとか、検索速度が上がるとか、履歴が残るとか、いろい...
執筆・入力

創作支援ツール『Art Of Words』が良い

ディジタルツールを使うのは苦にならない……というか、むしろ好むところなので、事あるごとに検索してはいろいろなものを試しています。執筆(入力?)を効率的に進めるためのツールも、むろん例外ではなく、いろいろ探して試してみた結果、このソフトに落ち着きました。 何ができるのか? 登場人物の管理アイテム(物語に登場する人物以外のあら...
執筆・入力

「くだらないものを山ほど書く」大切さ

通読中の『ミステリを書く! 10のステップ』(野崎六助著)から、ある一部の文章をそっくりそのまま転載させてもらいます。コリン・デクスターという英国の推理作家の言葉ですが、文章を書くことに対する心理的ハードルを著しく下げてくれる内容です。 私はときどき思うんです。文章の書き方を教えている人たちがしなければならないのは、くだらないものを山ほど書くように勧...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました