太平洋戦記 序盤の航空機事情 大陸打通作戦、進行中。おそらく1940年秋には仏印国境の南寧まで打通できると思うのですが、その後はその後で、仏印進駐あり、対英・蘭宣戦とそれに続く蘭印攻略戦、ビルマ・インド解放戦、そして太平洋の彼方からしつこく嫌がらせを仕掛けてくる米国との決戦あり、さらには今回は恨み重なるソ連をも膺懲したい……と考えると、先はまだまだ長い。 そこで、今後の展開を序盤... 2020-02-21 太平洋戦記
太平洋戦記 大陸打通作戦~岳陽・長沙攻略戦 「大陸打通作戦」とは……まずは史実の話。 大陸打通作戦は、日中戦争中の1944年(昭和19年)4月17日から12月10日にかけて、日本陸軍により中国大陸で行われた作戦。 (中略) 目的は、当時日本海軍の艦船や台湾を攻撃していた爆撃機を阻止するために、中国内陸部の連合国軍の航空基地を占領することと、日本の勢力下にあるフランス領インドシナへの陸路を開くこ... 2020-02-14 太平洋戦記
太平洋戦記 霊州防衛と鄭州攻略 霊州要塞(?)を舞台に、1939年11月第3ターンから1940年4月第5ターンにかけて、34回にわたる防衛戦を展開。なぜ34回もの防衛戦を余儀なくされたのかというと、それだけ中国軍が攻めてきた……のではなくて、意図的に誘い込んで攻めさせたのです。 その「霊州」ですが、実はどこにあるのかわかりません。Googleマップで検索しても地図帳を見ても載ってい... 2020-01-31 太平洋戦記
太平洋戦記 八八艦隊、大海原へ! 新たな年を迎えたことで心機一転、より大きなロマンを追うことにしました。 八八艦隊(はちはちかんたい)は、日本海軍の建艦計画。艦齢8年未満の戦艦8隻と巡洋戦艦8隻を中核戦力とし、所要の補助艦艇並びに第一線を退いた艦齢8年超の主力艦群を主軸として整備するものだった。Wikipediaより引用 艦齢というのは、艦艇が建造されてからの経過年数のことで、... 2020-01-17 太平洋戦記
太平洋戦記 嗚呼、南樺太 史実どおり南樺太を領有していますが、対ソ侵攻に伴って北樺太のアレクサンドロフスクからソ連軍が南侵してくるのに伴い、一時的に泣く泣く撤退します。理由は以下3点。 南樺太には中途半端な兵力しか駐留していないので守り切れない。かといって、輸送上の問題により本土から大兵力を投入するのは難しい。シベリアのネルチンスクを攻略したうえで対ソ講和すれば、速攻で現状... 2020-01-03 太平洋戦記
太平洋戦記 『伊勢』と『日向』を航空戦艦にはしません 来年(1941年)初頭、中国大陸で国民革命軍&八路軍に対する誘引迎撃を始めるまでは、ひたすら戦力の充実とそれを支える技術開発・設備拡充・資源備蓄に努めます。 1940年4月第3ターン(このゲームでは1ターン=3日なので、4月7~9日)に呉海軍工廠で戦艦『日向』の対空兵装強化工事完了。 対空兵装とは、要するに自艦に爆弾や魚雷を命中させよう... 2019-12-20 太平洋戦記
太平洋戦記 『太平洋戦記3最終決戦/大和計画』で復活 『大東亜興亡史3』ですが、3つめのステージ「第二次ノモンハン事件」で早くも挫折。どうにものめり込めませんでした。やり込むにつれて残念な箇所が目についてきて……。 ゲームシステム上仕方ないとは思いますが、一番の問題は全体的にリアリティに欠ける点か。ステージからステージへの遷移の必然性がいまいちよくわからんし、兵器の調達がわずか2日で可能なのも納得がいか... 2019-11-29 太平洋戦記