この作品、来歴についての情報が少ないのですが、1957年(昭和32年)9月『週刊東京』に掲載された短篇がベースになっているとの記述がネット検索で見つかりました。名作『悪魔の手毬唄』の連載と時期が重なっているため、あちらの方にパワーを割かざるを得なかったのかもしれません。

壺中美人 「金田一耕助」シリーズ (角川文庫) | 横溝 正史 | 日本の小説・文芸 | Kindleストア | Amazon
Amazonで横溝 正史の壺中美人 「金田一耕助」シリーズ (角川文庫)。アマゾンならポイント還元本が多数。一度購入いただいた電子書籍は、KindleおよびFire端末、スマートフォンやタブレットなど、様々な端末でもお楽しみいただけます。
評価
世界観:3点
どういうわけか『支那扇の女』とダブる。事件の現場が深夜から未明にかけての成城で、最初の登場人物がパトロール中の警官で、次に訳アリの女性が現れる、という展開だからか。その意味では、やや新鮮味に欠ける舞台設定。
ストーリー:4点
中華の香りと男色とサディズムと……横溝翁の東京モノには異常(とも一概に言えないか)性愛がつきものだが、この作品もご多分に漏れず。少し食傷気味。壺に入る美女は、妖しく不可解でインパクトあり。
人物造形:3点
個性の強い人物が、まずまずの深みをもって描かれている。
サスペンス:3点
特筆すべきものはない。淡々と事件が進展する感じ。
論理性:2点
一応筋道は通っているのだが、今ひとつ腑に落ちた感がない。後の考察でも触れるように、詰めの甘さがあちこちに見られるせいか。
意外性:3点
性別誤認については、意外と言えば意外。
トリック:2点
特筆すべきものはない。強いて挙げれば、タイトルが最大のトリックか?
文章・文体:3点
安定の横溝節。しかし東京モノの常として情趣に欠ける。
合計23点/40点満点。
次ページ、ネタバレです!
コメント