シンガポール攻略に成功

太平洋戦記
1941年7月第5ターン その1
  • 第7次シンガポール艦砲射撃戦(艦隊)
    戦果:陣地260低下 兵員2
  • 第1次シンガポール攻略戦
    日本軍参加兵力 兵員1028 火砲 399 車両 0 後方 1191
    日本軍損害 兵員 80 火砲 19 車両 0 後方 8
    連合軍参加兵力 兵員 557 火砲 319 車両 11 後方 0
    連合軍損害 兵員 557 火砲 319 車両 11 後方 0
    シンガポール占領
(C)GENERAL SUPPORT

(シンガポールの)要塞砲としては38センチ砲5門、23センチ砲6門、15センチ砲6門があったが、すべて南の海上を向いて固定されており、第25軍が到着した北側にあるジョホールに向けては射撃できない。だからこそ、日本軍はシンガポール敵前上陸を避けて、マレー半島の付け根に上陸し、延々1100キロも進撃しながらシンガポールの背後・ジョホールバルに達し、そこから攻略しようとしたわけである。
(中略)
じっさいの戦闘はブキテマ高地で膠着した。とくに2月11日から始まったブキテマ三叉路の争奪は、第5師団と第18師団の部隊が猛攻しても、容易に落ちなかった。イギリス軍の陣地が強靭だったからである。
(中略)
数少ない大砲の砲弾が底をついたのが14日。軍司令部では攻撃の一時中止も考えたほどだったが、翌日(2月15日)午後2時過ぎ、イギリス軍の降伏軍使が日本軍司令部を訪れて、あっけない終局を迎えた。山下軍司令官とパーシバル軍司令官の会見は15日午後6時半から始まり、7時15分、パーシバルが降伏文書にサインした。イギリス軍の降伏の理由はシンガポール市街の給水施設が大損害を受けたこと、ガソリンの不足、食糧があと数日分しかなかったことなどが挙げられている。

『太平洋戦争・主要戦闘事典』より

史実ほどではないにせよ、まずまず手応えのある戦いになりました。正直「死守」されたら一度撤退するしかないぐらいの兵力差でしたが、何とか攻略成功。

1941年7月第5ターン その2
  • 潜水艦 チグリス 爆雷により沈没
    潜水艦 タークー 爆雷により沈没
  • 第1次メダン爆撃戦
    日本軍攻撃隊 戦闘機 46機 爆撃機 47機
    撃墜 戦闘機 0機 爆撃機 0機
    戦果:兵員9 火砲10
  • 第1次バーモ攻略戦
    日本軍参加兵力 兵員 243 火砲 488 車両 0 後方 450
    日本軍損害 兵員 0 火砲 0 車両 0 後方 0
    連合軍参加兵力 兵員 23 火砲 2 車両 0 後方 5
    連合軍損害 兵員 0 火砲 0 車両 0 後方 0
    バーモ占領(第1軍)

1941年7月第6ターン
  • 第1次プローム爆撃戦
    日本軍攻撃隊 爆撃機 108機
    撃墜 爆撃機 2機
    戦果:陣地185低下 後方1
  • 第2次プローム爆撃戦
    日本軍攻撃隊 爆撃機 108機
    撃墜 爆撃機 2機
    戦果:陣地200低下 後方2
  • 第3次プローム爆撃戦
    日本軍攻撃隊 爆撃機 109機
    撃墜 爆撃機 3機
    戦果:陣地205低下 兵員2
  • 第4次プローム爆撃戦
    日本軍攻撃隊 爆撃機 52機
    撃墜 爆撃機 2機戦果:陣地82低下 後方1
  • 第1次プローム攻略戦
    日本軍参加兵力 兵員 729 火砲 474 車両 139 後方 1350
    日本軍損害 兵員 14 火砲 12 車両 5 後方 15
    連合軍参加兵力 兵員 202 火砲 114 車両 12 後方 136
    連合軍損害 兵員 12 火砲 16 車両 0 後方 14
    プローム占領(第2軍)
  • 第1次メルギー攻略戦
    日本軍参加兵力 兵員 243 火砲 413 車両 0 後方 450
    日本軍損害 兵員 6 火砲 13 車両 0 後方 5
    連合軍参加兵力 兵員 114 火砲 36 車両 0 後方 20
    連合軍損害 兵員 0 火砲 12 車両 0 後方 0
    メルギー占領
  • 第2次レド爆撃戦
    日本軍攻撃隊 戦闘機 38機 爆撃機 247機
    撃墜 戦闘機 2機 爆撃機 1機
    戦果:陣地26低下 兵員22 火砲13 後方30

占領後の整備を終えたシンガポール・セレター軍港に駆逐艦『文月』『早苗』が入渠。両艦の修理は数日で終わりそうなので、その後すぐシンガポール艦砲射撃の際に損傷した『加賀』の修理に取り掛からなくてななりません。

(C)GENERAL SUPPORT
1941年7月第7ターン その1
  • 第3次レド爆撃戦
    日本軍攻撃隊 戦闘機 10機 爆撃機 95機
    撃墜 戦闘機 0機 爆撃機 1機
    戦果:陣地6低下 兵員14 火砲13 後方16
  • 第1次マンダレー爆撃戦
    日本軍攻撃隊 戦闘機 14機 爆撃機 85機
    撃墜 戦闘機 1機 爆撃機 2機
    連合迎撃総数 戦闘機 14機
    撃墜 戦闘機 4機
    戦果:陣地295低下 兵員1 爆撃機2
  • 潜水艦 K8 爆雷により沈没
    潜水艦 K10 爆雷により沈没
    潜水艦 K9 爆雷により沈没
    潜水艦 K11 爆雷により沈没
(C)GENERAL SUPPORT

シンガポールとリンガ周辺で、予想以上に敵潜水艦の動きが活発な気がします。艦隊を動かす時は、対潜哨戒できる態勢を整えているから、これまでのところ狩れているけど。哨戒用の航空機同一機種8機(おそらく『94式水上偵察機』になるでしょう)を、両拠点に配備しておかなくてはなりませんね。

1941年7月第7ターン その2
  • 第2次パレンバン爆撃戦
    日本軍攻撃隊 戦闘機 47機 爆撃機 94機
    撃墜 戦闘機 2機 爆撃機 1機
    戦果:陣地165低下 兵員5
  • 第1次シンゴラ攻略戦
    日本軍参加兵力 兵員 729 火砲 448 車両 0 後方 561
    日本軍損害 兵員 30 火砲 16 車両 0 後方 5
    連合軍参加兵力 兵員 249 火砲 111 車両 12 後方 0
    連合軍損害 兵員 249 火砲 111 車両 12 後方 0
    シンゴラ占領
【合本版】真・大東亜戦争
アドレナライズ
あまりにも荒唐無稽な仮説・設定・描写に一気に興醒めして序盤で挫折する架空戦記が多い中、全18巻を一気呵成に読破できた稀有なる大作。シリアスかつデリケートなテーマを扱いながらもウィットに富む文体。十二分にリアリティを保ちながら、驚天動地の軍事作戦や謀略が展開され、英知を結集した新兵器が敵軍を蹴散らす……傑作です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました