大陸打通作戦終了と第1回日中講和会議

太平洋戦記

予定よりもやや早く、1940年9月第10ターンに「大陸打通作戦」終了。定石どおり空爆で陣地を破壊し、敵兵力を減殺した後に……

1940年9月第10ターン
  • 第9次南寧爆撃戦
    日本軍攻撃隊 爆撃機 171機
    撃墜 爆撃機 1機
    戦果:
    陣地605低下
    兵員5 後方20
  • 第10次南寧爆撃戦
    日本軍攻撃隊 爆撃機 232機
    撃墜 爆撃機 1機
    戦果:
    兵員64 火砲17 後方260
  • 第1次南寧攻略戦
    日本軍参加兵力 兵員1076 火砲 928 車両 177 後方 2000
    日本軍損害 兵員 104 火砲 30 車両 8 後方 15
    連合軍参加兵力 兵員1173 火砲 277 車両 23 後方 0
    連合軍損害 兵員1173 火砲 277 車両 23 後方 0
    南寧占領(第11軍)

南寧市は、現在の中華人民共和国広西チワン族自治区の首府。「チワン族自治区」という行政区画の名称からわかるように、中国最大の少数民族とされるチワン族が全市人口の半数以上を占めています。

戦いには関係ありませんが、チワン族自治区には通称「美人村」が存在するそうで、それは同自治区内の「板池」という集落。

「美人村」の秘密のひとつは、村に湧き出ている泉だ。この泉は、年中勢いよく水が湧き出て流れており、底が見えるほど透き通っている。このため、「美人の泉」と呼ばれている。村民の生活用水はほとんどこの泉の水を使っている。このような良質の泉のおかげだろうか、村の女性は誰もが瑞々しく上品で美しい。また、長寿者も多い。このため、同村は「美人村」「長寿村」と称せられている。

『広西チワン族自治区の「美人村」を探訪 より

ちなみに史実での「南寧攻略作戦」は、援蒋ルートの遮断を目的として、1939年11月15日から24日にかけて行われています。この時は錦州湾に上陸→北上というルートを採っているので、ゲーム世界とは逆ですね。

戦場:広西省錦州湾から南寧にいたる約100キロ。
指揮官:第21軍司令官安藤利吉中将。攻略軍の事実上の指揮は第5師団長今村均中将。
参加主要部隊:第21軍の第5師団・台湾混成旅団。兵力約3万人。
日本軍の戦果:南寧を占領してベトナムのハノイ経由の中国向け輸送ルートを遮断。遺棄死体6125人、捕虜664人。
日本軍の損害:戦死145人、戦傷315人。
中国軍の参加主要部隊:広西軍、第135師など約3万人。

『太平洋戦争・主要戦闘事典』より

さて大陸打通成就の結果、今後は漢口以南の鉄道敷設作業が本格化することになります。
衡陽から南寧に至るルートをGoogleマップの地形表示で見ると、桂林の前後が難所といえば難所といえるくらいなのですが、ゲームマップでは衡陽から南寧まですべて3級道路としてデータ化されています。※道路の整備状況は5段階でデータ化されていて、1級道路が最も整備状態が良好。

中越国境の地形について調べてみましたが、ネット上では「険しい」とか「難所」といった言葉が使われていないので、まあ、それほどでもないのかと。ゲームマップ上の国境の根拠地・ランソンの北北西10数キロほどの位置に、ドンダンという町があって、ここに国境ゲートがあり、かつての仏印時代にはフランス軍が要塞を築いたそうです。

大陸打通の一方で、北方でも大きな動きがありました。

1940年10月第8ターン
  • 第10次西寧爆撃戦
    日本軍攻撃隊 爆撃機 205機
    撃墜 爆撃機 3機
    戦果:
    陣地76低下
    兵員36 火砲25 後方400
  • 第11次西寧爆撃戦
    日本軍攻撃隊 爆撃機 205機
    撃墜 爆撃機 2機
    戦果:
    陣地29低下
    兵員36 火砲27 後方420
  • 第1次西寧攻略戦
    日本軍参加兵力 兵員1500 火砲1044 車両 0 後方 2150
    日本軍損害 兵員 94 火砲 61 車両 0 後方 49
    連合軍参加兵力 兵員 696 火砲 443 車両 17 後方 0
    連合軍損害 兵員 696 火砲 443 車両 17 後方 0
    西寧占領(第2軍)

西寧は青海省の東端に位置する省都。その青海省はチベット高原東北部に位置し、北部から東部にかけて甘粛省、南東部は四川省、南部から西部にかけてチベット自治区、西北部は新疆ウイグル自治区と接しています。
ちなみに、まったく海に面していない内陸なのに、なぜ「青海省」と名付けられたかというと、省内に国内最大の湖である「青海湖」があるから。

日本軍、ついにチベット高原にまで足を踏み入れたわけか。もちろん西寧攻略の史実はありません。
一説によると、第二次大戦当時に中立国チベットを経由した連合軍の兵站線(準援蒋ルート?)が存在したということですが、平均標高4500メートルの高原地帯を縦断あるいは横断する道路なんてあったのかな?

ゲームとしては、西寧は連合軍側の重要根拠地として「連合国側の増援部隊(航空機および陸上兵力)の中継基地としての機能を持ち」、ここを攻略すると中国側から和平交渉の提案がなされます。

ともかく第1回日中講和会議を(おそらく西寧で)開催し、その場で「洛陽以西かつ遵義以北を除く全中国領土の割譲を要求」しました。

実のところ、建設中の鉄道だけ使えればいいのですが、そのような都合のいい条件はないので、やむを得ません。
で、結果は残念ながら……。

コメント

タイトルとURLをコピーしました