第15話:三好家・河野家と不戦条約

戦国史

【1553年(天文22年)11月】

周布家当主は周布元兼。大内氏滅亡後に毛利傘下に入り、吉川元春の配下として播磨上月城攻めで討死したそうな。

【1553年(天文22年)12月】

陶持長が有崎城に単身殴り込みをかけてきた。ええ根性しとるわ。「ワシひとりでどうせえ言うんない!?」と半泣きでケツを割った『仁義なき戦い~代理戦争』の槙原政吉に、爪の垢でも煎じて飲ませてやりたい。

河野軍に攻められている波方城だが、このままだと来月には落城しそう。小早川隆景に救援させるか。

【1554年(天文23年)1月】

三好家と筒井家の比較。

【三好家】
当主:三好長慶
城数:27
石高:27万4720石
足軽兵数:2077
騎馬兵数:597
鉄砲数:0

【筒井家】
当主:筒井順政
城数:19
石高:16万9423石
足軽兵数:2367
騎馬兵数:430
鉄砲数:18

やや三好の方が優勢と思われる現状だが、その三好家から……

特に接点はないんだけど、どういう意図かね? ま、当面は衝突の可能性がないので受諾しとこう。

さて、落城寸前の波方城に小早川隆景率いる水軍が参陣。水軍統率能力7の浦(乃美)宗勝を水軍大将にすえて大暴れ。敵も能力7の忽那通実が指揮を執っていたが、何とか撃退に成功した。

【1554年(天文23年)3月】

三村家の家臣らしい。しばらく備中方面には目を配っていなかったが、三村家は尼子に滅ぼされてしまっていた。

このイベントはどういうわけだろう? 確かにここしばらく尼子とは交戦していなかったけど。

でも、北条は依然として臣従含む石高ナンバー1ですよ。もう少し寄ってたかってダメージ与えたほうがよくね?

強襲を続けていた本明城をやっと落とした。

山の中の一軒家というか……周囲に見事に何もない。

******************************

【1554年(天文23年)4月】

史実どおり吉見が陶から離反。もともと関係良好じゃなかったんだよね。

天野家の当主が代わった。先代の天野隆綱が亡くなったのかな。そろそろ天野家も毛利に従属してほしいものだが……。

堺の商人に調達を依頼していた鉄砲が入荷。高価(900貫/挺)だけど時勢には逆らえん。

領内某所に軟禁していた捕虜の吉田光倫(よしだ みつとも。元尼子家)と青景隆著(あおかげ たかあきら。元陶家)を登用。青景隆著は、大内義隆の奉行人を務めていたが、義隆が相良武任を重用したため、これを妬んで陶隆房(晴賢)に讒言したといわれている。

【1554年(天文23年)5月】

本城隆光は勇将・本城常光の長男。もっとも常光は今、毛利の捕虜として軟禁されているけど……。また常光は、元就が滅ぼした高橋氏の最後の当主・興光の弟ともいわれているらしい。

一向に毛利から解放される気配のない父親にしびれを切らして、元服を機に家督を相続することにしたんだろう。

【1554年(天文23年)6月】

先月の本城家の再来。陶晴賢の嫡男・長房が毛利領内に軟禁中の父を差し置いて家督相続。

【1554年(天文23年)7月】

武勇8の力量をこのまま朽ちさせるのはもったいないので、江良房栄を登用。利にさとい性分と思われるので、それとなく監視を続ける必要はあるだろうな。

単身、丸屋城を攻めていた陶持長を小早川勢が駆逐。

【1554年(天文23年)8月】

今川義元の軍師・太原崇孚が間を取り持ったとか。

甲斐の武田信玄、相模の北条氏康、駿河の今川義元が駿河の善得寺に集まり、三氏間の婚姻を媒介とした三国同盟が成立した。(中略)この同盟によって、進言は信濃制圧、氏康は関東制圧、義元は西進のために、それぞれ後顧の憂いを断つことができた。【クロニック戦国史】より

どうも来島の波方城がウェークポイントになっている。直轄領じゃないので、城普請ができないのが痛い。河野がいつちょっかいを出してくるかを気にしながら、石見攻略~防長経略に進むのがしんどくなったので、このあたりで……

【1554年(天文23年)9月】

またもや小早川勢が、有崎城を攻めていた陶軍を駆逐。

********************

伊予河野氏 (論集 戦国大名と国衆)
岩田書院
売り上げランキング: 635,300

コメント

タイトルとURLをコピーしました