初めてのシナリオなのでマップを眺めて領国の周囲の状況を確認してみる。
敵の拠点と接しているのは…小倉山城と矢羽(琵琶甲)城。小笠原氏の雲井城と山路で結ばれている。
他には……ちょっと待て。地図を眺めていて厄介なことに気づいた。
木村城・一乗山城・翁山城って孤立してるじゃん。
自勢力の他の城との間に経路がつながっていない。これはマズいな。今のところ周りは不戦条約を結んでいる勢力だからいいようなものの、いつ状況が変わるかわからんし、敵中に孤立したら見殺しするしかない。これを解消するには……どうやら沼田小早川家に臣従してもらうか、あるいはこれを併合するしかないようだ。
沼田小早川家って、史実では1550年(天文19年)に竹原小早川家に吸収合併されるんだよな。で、その竹原小早川家の当主は小早川隆景。そう、言わずと知れた毛利元就の三男、あの豊臣秀吉に「日本の西は小早川隆景に任せれば全て安泰である」と言わしめた当代きっての智将です。
ゲーム上では毛利家所属になっているけど、竹原小早川家の人。それなら、熊谷信直や宍戸隆家だって毛利家所属にしてほしい。特に宍戸隆家は元就の娘・五龍を娶って一門衆扱いされているんだし…。
ボヤキはさておき、史実どおりにコトが運べば、あと2年で沼田小早川家は実質的に毛利家の支配に組み込まれ、上記の城の孤立状態は解消されるはずなんだけど…。
さて、ゲームを進めて[内政フェイズ]。[楽市楽座]で町経済を発展させようと思ったが…
現時点でほぼ最大値じゃないか。しかも、この3つの城しか表示されていないので、他の城はすべて最大値まで達していることになる。
説明書によると、このシナリオでは自動的に町経済の最大値が少しずつ増えていくらしい。そうであるなら[楽市楽座]は、最大値と現在値の乖離が大きくなってから実行するべきだな。たかだか1か2だけ値を増やすために、城1つにつき50の費用を投下するのはバカらしいや。
8月だから[新田開墾]はできないし……[軍事][外交]に続いて[内政]もスルー。
******************************
PHP研究所
売り上げランキング: 472,930
コメント